短いセンテンスの言葉ならなんとなく
聞き取れるけれど、
演説やナレーションなど一方的に話す
長いセンテンスの英語だと、何を言っているんだか
集中力も続かず、聞いている途中で
ギブアップしてしまい、全然アタマに入ってこなくなって
しまう・・・なんてことはありませんか?
もちろん、ボキャブラリが少なすぎてとか
文法的な英語の構造がよくわからないなって
自分で原因がわかっているなら
それは、ウィークポイントを自覚しているので
もう時間使ってカバーしてくだけです。
しかし、
一語一句聞き漏らすまいと
集中して聞き取ろうとしても、内容が入ってこないというのは、
英語の字面だけ追ってしまっているんです。
どういうことかというと、
細かい部分にフォーカスして聞き取ろうと集中してしまい、
聞こえる各々の単語を聞いて拾おうとしてしまい
少し引いて全体を聞こうとしていないんです。
英語を始めたばかりなら、気持ちに余裕が
ないために、聞き漏らすまいと、リキみすぎてしまって
いるんです。
当然、ボキャブラリがさらに無ければ
集中したところで、単語を聞き取れも
意味がわからないし、
英語の聞き所もわからないので、
だんだんと思考停止状態になっていってしまうためです。
「英語を聞いて⇒日本語に訳して⇒内容を理解する」
という思考パターンで聞いているから、
脳が途中で息切れしてしまって、
英語の流れの早さについていけなくなってしまうためです。
聞いた瞬間にすべて理解しきってしまおうと
思ってしまっているんです。
初心者の状態なら、なおさらいっぺんに超高速英語の
思考についていけるワケありません。
英語を聞いた瞬間に考えて理解して、短期記憶として
留めながら英語を聞くのを同時に続けるのではなく、
「音読」の関係記事でも度々書いていますが、
内容的な理解よりもまず、
何を言っているのかという事実を、頭の中で
映像としてビジュアルで残すという作業。
英語を聞き進めながら、それを映像として
どんどん聞き取った映像を重ねていく作業をする聞き方をするんです。
最終的に出来上がった頭の中の映像をもとに、
そこで理解し、自分の意見や発言を英語で組み立て
られるようになることが、「英語を聞いて話す」ということなのです。
誰が日本語に和訳して理解しなきゃいけないって
決めたのでしょうか?
そんな面倒なことが英語を聴きながらワンクッション入るだけで
かなりスローで非効率な英語の聞き方になってしまうんです。
「日本語に訳すこと=英語の理解」ではありません。
この英語を映像で残すというのは、音読の読み方の基本なので、
音読の反復で常に英語を声に出して、
聞き取り方を英語の聞き方のスイッチが
入るようにするためでもあるので、
日々音読しながら映像として頭に残して聞き取る
ことを意識しておこなってみてください。
□■□━━【PDF版 無料レポート配布中】━━□■□
「ゼロから飛躍的に上達する3つの方法」
↓↓↓
無料ダウンロードはこちら