269: 英語は高音域帯だから日本人には聞けないのか?
以前にもちょっと書いたことがありますが、




 リスニングに関して、日本語の音声の音域が

 1,500 Hlzくらいまでの低音域であるのに対して、




英語は2,000~12,000 Hlzの高音域の言語であるために

 日本人は英語の聞き取りが弱いと言われています。




しかし、

最近色々調べてみると、12,000Hlz帯は

 本当に聞こえないのか?




と思い、こんなのを見つけたので、聴いてみてください。

(※視聴前にボリュームは下げてからお聴きください。)
 
いかがでしたでしょうか?




 50歳以上だと聴ける音域幅が年齢と共に聴き取れない

 音域帯にあるため聴き取れない方もいるかもしれませんが、





かん高いモスキート音が聞き取れると思います。





だとすると、高音域だからというだけで日本人には

 英語は聴き取れないという論理は成り立ちませんし、






しかし、

 実際には無声音と呼ばれる英語の音声を

 現実に聴き取れない人が多いのは、じゃどう説明するのか・・・・。






思うにおそらく、英語は高音域帯2,000~12,000 Hlzと音域が広く、

 この高低差のギャップが日本人には聞こえなく感じるようにさせている

 のではないでしょうか?





つまり、日本語では常に1,500 Hlzくらいで収まって

 いるため音域的に一定を保っているのが普通なので、





英語のようにいきなり高音になって、イッキに

 低音域に下がるという発音のくり返しに着いて行けず、






耳の中で音の一瞬の空白時間ができて、それが聴き取れない

 という部分ができると感じるのではないでしょうか?





また、英語のスペルと実際の音声とのギャップの

 思い込みが追い打ちをかけていると思います。





例えば、 

「get down on it」 というフレーズがあったとして、

 日本人ならば 「ゲット ダウン オン イット」と

 聞こえるんだとイコールになっているのに、





ネイティブは 「ゲッ ダン ノ ニッ」 と言ったのを

 聞いても、それがイコールとして結びつかないため、
?マークが点滅して、何言っているの?と

 なってしまうのです。






科学的にデータを取ったわけではありませんが、

 このギャップが英語を聴き取れない大きな要因だと思いってます。





「英語が聞き取れないなら、たくさん聞きなさい」

 くらいの当たり前のことをいう人は多いですが、





このギャップを理解でき指摘できる人は少なく、

 やみくもにただ英語を聞いても、リスニングの効果はないわけです。






このスペルと実際の音声ギャップを埋めることが、

 日々の音読であり、英語の聞き取りのセンスが

 磨かれるようになって来るのです。







音読やって変わらないというのは、朗読しているだけだったり

 読み込みの絶対回数が少なすぎるからで、




音読の質 X 分量 を意識して続けて言ってください。






□■□━━【PDF版 無料レポート配布中】━━□■□
「ゼロから飛躍的に上達する3つの方法」
↓↓↓
 無料ダウンロードはこちら





 英会話 ブログランキングへ