物事を吸収して、その吸収したものを
実践することのが、
インプットとアウトプットの基本的な考え方です。
日本人の多くが、まず英語というと、英会話スクールで
「英語はネイティブの先生」から始めようとするのは、
これまで学校では、テスト勉強のための詰め込み方式で
英語を習ってきたから、
もう知識的なことばかりやっても
話せるようにならないと考えて、
英会話をするには、ネイティブから習わなくっちゃという
ことだと当たり前に思います。
理屈にもかなっていて、
何も疑いもせず、すんなり入ってきます。
確かに、大きな意味ではインプットばかりで、
アウトプットして実践しないと英語は上達しない
というセオリー的にも合致していて、
疑いの余地はないように思われるかもしれません。
しかし、これを全く疑うことなく、
英語の知識は習ってきても、英会話はやってきていないと、
英語の基礎知識を得る、インプットはすでにやったことにして、
アウトプットの英会話から、始めてしまっているから、
いつまでも上達しなくなってしまうんです。 (T▽T;)
英語の権威ある人でココを指摘する人は
ほとんどいません。
つまり何かというと・・・、
学校で習ってきた英語は否定しません。
学校で習う学習範囲も的を得ていると思います。
しかし、学習方法がこれまでも何度も言うように
テストのための勉強方法で、
英語の教える視点が、
いかにテストで出題された時に、出題者の
意図に引っかからないようにするか?
という問題を解くことがメインになって、
学習方法が
英語を理解し、話ためにどう整理して覚えていくか
という視点になっていないんです。
本来、英会話には、
基本を基本のまま、何のひねりもなく
使えるようになるための知識が必要なのに、
普通の英語の会話で、めったに使わないような
テクニック的なことに偏り、そんな知識ばかり会っても、
当たり前の英語の基本が使えるようにならないと、
英会話に使える知識にはならないんです。
また、さらに
すでに学校で英語の基礎はもう習ったからといっても、
結局、その習った知識を理解し、整理された状態で
記憶に残っていなければ、
当然、覚えた英文法や英単語などが、
瞬時に口から英語が出てくるようになるわけありません。
つまり、うる覚えの英語の知識は、「使えない知識」であり、
インプット(英語を話すために必要な基礎知識)が不十分ということなのです。
「何となくやったことがある」、「それ知っている」
という程度の知識レベルと、
現在完了形、仮定法、関係代名詞、未来形・・・・
それぞれのカテゴリーで分類され、
「現在完了形」なら、
have + p.p.(過去分詞)
完了、結果、経験、継続、など
英語を組み立てるにしても、聞いて理解するにしても
とっさにこうした文法のルールが思い浮かび、
照らし合わせたうえで、英語が言えているか、聞けているか
という「理解して、そのプロセスを覚えている」知識レベル
にまでになっているかには、雲泥の差があります。
”わかった”、”知っている”程度でわかった気になって、
そのまま放置していてはダメです。
理解した過程を暗記して、使えるようにすることで、
インプットし、アウトプットできて、使える英語として実になるんです。
上達しない人は、要は、詰めが甘いんです。
かつての自分がまさにこれで、こういうポイントを
キチンと押さえず、がむしゃらにやっても
時間量の割りには進歩しない典型でした。
勉強が得意な人はこういうことは、経験からすでに
知っていて当たり前のことなのかも知れませんが、
押さえるべきポイントをスルーするかしないか、
細かいことですが、1年、2年と長いスパンでみると
こういう差がものすごい差になり、伸びないと
疲れきって、挫折してしまうんです。
キチンとしたインプットなしに、
アウトプットを一生懸命やっても、
脳にきちっとした知識がストックされていないと、
引出しようがありません。
答えだけ暗記するようなフレーズのまる暗記の
英語は応用がきかず使えないのは、
文法的な英語のルールの成り立ちを理解して
いないからで、
ハッキリわかっていないことは
どんなに会話だけをくりかえしても上達はありえません。
その場、その場でネイティブに教えられたことを
覚えていけば良いのではと、思いますが、
断片的なブツ切りの知識は、習っても次回どう使ってよいのかが
わからず、次に生かせません。
すでにインプットとしての英語の基礎知識が、
先に頭に入っていれば、「これはあの部分のことを
言っているんだな」と理解でき、
関連