前回は英語の音域について書きました。
ちょっとおもしろいさいとを見つけたので
紹介したいと思います。
英語の音域の高低差ギャップに慣れていないため
日本人は英語が聴き取れないということを
更にそのギャップの内訳を解説しているのがコレ。
↓↓
http://kccn.konan-u.ac.jp/ilc/english/index.html
特に第一部の3,4,5,6 の4つのパターンです。
3. 省略形が現れる Contraction
4. 音が変わる Assimilation
5. 音がつながる Linking
6. 音が消える Elision
実際のサンプル音声を聴いて答えを見ずに
書き出して見てください。
こんな短くカンタンなフレーズなのに聴き取れず
結構ヘコむかもしれませんが、
カンタン英語=聞きやすいではないことが
わかると思います。
自分が英語が聞けないほとんどが
この4つのパターンのどれかにあてはまる
と思うので、
聴き取れない違いをパターンごとに
認識しながら試聴して見ることをおすすめします。
今現在聞き取れないのは、何度聴いても
今すぐに聞こえて来るようにはならないはずです。
音読時やシャドーイング時にCDの音声のクセや抑揚、
アクセント、発音など何度も何度も声に出しで完コピして
言えるように訓練することで、
再度、トライして聴いてみた時には
かなり違った結果になると思うので、
まずは今の自分の英語の聞き取りレベルを
認識してみてください。
□■□━━【PDF版 無料レポート配布中】━━□■□
「ゼロから飛躍的に上達する3つの方法」
↓↓↓
無料ダウンロードはこちら
英会話 ブログランキングへ